ボタンを押しても「安全ロック」と表示されてしまい何も操作できない。
安全ロックという機能が設定されています。
詳しくは、本編「本体をロックする」を参照してください。
≪本体をロックする≫
液晶ディスプレイ本体で素材ファイルや番組データを再生しているとき等に、リモコンや本体のボタン類の誤操作を防ぐために、安全ロック機能を使うことができます。
■安全ロック機能について
安全ロック機能を使用するには、パスワードを設定しておく必要があります。
パスワードは、安全ロックの設定および解除に必要です。
■パスワード
パスワードのデフォルト値は「0000」です。お使いになる場合は、セキュリティ上、必ず任意の番号に変更してください。
また、変更されたパスワードは忘れないようにご注意ください。
■パスワードの変更
パスワードを変更する方法を説明します。
1.「 MENU」ボタンを押します。
2.「 ▼」ボタンを押して、画面左側のメニューから「設定」を選択し、「ENTER」ボタンを押します。
3.「 ▼」ボタンを数回押し、「安全ロック」を選択し、「ENTER」ボタンを押します。
4「. PINの変更」を選択し、「ENTER」ボタンを押します。
5.「 PIN入力」画面で、現在のパスワードを入力します。この操作は、リモコンのみで行うことができます。
6.「 新しいピンの入力」画面で、変更後のパスワードを入力します。
7.「 新しいピンの確認」画面で、変更後のパスワードを再度入力します。
8.「 PINが変更されました」画面が表示され、パスワードが変更されます。
9.「 MENU」ボタン、またはリモコンの「EXIT」ボタンを押してメニュー画面を閉じます。
■安全ロックの実行
液晶ディスプレイ本体に安全ロックをかけるには、リモコンの「LOCK」ボタンを押します。
「ロック使用」画面に、リモコンを使ってパスワードを入力すると、本体に安全ロックがかかります。
安全ロックがかかっている状態でリモコンや本体のボタンを押しても、「安全ロック」と表示され、操作することができません。
安全ロックがかかっていても、キーボードやマウスからの操作は可能です。
操作を行わせたくない場合は、キーボードやマウスを取り外しておいてください。
■安全ロックの解除
安全ロックを解除するには、リモコンの「LOCK」ボタンを押し、パスワードを入力します。
ご協力ありがとうございました。
すべての質問にご回答お願いいたします。